
シマノ流 自転車×○○提案で
大阪観光を盛り上げる
インタビュー:シマノスクエア 蔭山さん・浅野さん
自転車部品の製造で世界トップシェアを誇るシマノ。
金属加工技術の強みを活かした釣具メーカーとしても、世界中の釣り人から熱い支持を受けています。
世界有数のモノづくりの会社である一方、
自転車・釣り文化の発信を目的にグランフロント大阪で「シマノスクエア」を運営中です。
今回は、シマノの元プロダクトデザイナーであり、シマノスクエアの運営責任者である蔭山さんと浅野さんに、自転車の魅力や新しい楽しみ方、大阪の自転車の楽しみ方をお伺いしました。

シマノのアイデアマン ― 蔭山 智彦 かげやま ともひこ
1971年生まれ 京都府出身 現在貝塚市在住
17歳の頃、通学用に買ったロードバイクにより自転車の世界を知り、シマノブランドに憧れ、プロダクトデザインを学び、株式会社シマノ デザイン室に入社。
入社後は主にMTBのデザイン、その後はスノーボード用ブーツやビンディング、自転車用シューズやアパレル、釣り用品等のデザインに従事し、2021年7月よりシマノスクエアに勤務。趣味はMTBと釣りとスノーボード。
仕事と趣味が100%同じだった事を生かし、常に消費者目線を忘れないように心掛けています。

楽しむクリエイター ― 浅野 健介 あさの けんすけ
1976年生まれ 岡山県出身 1999年より大阪府民(堺市民)
15歳の頃に父親に買ってもらったマウンテンバイクがきっかけで自転車の世界に飛び込む。
高校生の頃は自転車レース活動と美術部の活動に没頭。神戸芸術工科大学卒業後、株式会社シマノ デザイン室に入社。
自転車デザイン、釣具デザイン、釣具生産技術、釣具販売促進部門を経て、2021年1月よりシマノスクエアに勤務。
趣味はサイクリングや釣りはもちろん、ドライブや写真撮影など広く浅くいろいろ楽しむ。
シマノスクエアとは、自転車の楽しみ方を教えてくれる場所
ーーシマノスクエアには今回はじめて伺いました。外観も店内もすごくスタイリッシュで、製品の展示が美術館みたいですし、1日中ずっと居られますね。
蔭山さん:ありがとうございます!
ーー製品がたくさん展示されていますが、シマノスクエアはどういった場所なのでしょうか?
浅野さん:シマノスクエアの基本コンセプトは「自転車と釣りの文化発信」なんです。製品のユーザーであるお客様と、直接対話できる場として2017年にオープンしました。今では 自転車や釣りの楽しみ方を提案する窓口となっています。シマノは基本的にモノづくり企業ですが、製品だけでなく体験も提供しようと取り組んでいます。
ーー自転車や釣りの遊び方を提案する文化発信基地なんですね! 具体的にはどのような活動を?
浅野さん:自転車と釣りの楽しみ方をどんどん共有し、自転車人口・釣り人口を増やしていけるよう、 アウトドアイベントや店内講座を企画しています。営利目的ではなくて、イベントなどを通して結果的にシマノのファンになっていただいたり、製品を使っていただいたりする循環が生まれることを期待しています。
蔭山さん:ここに来られる方はサイクリストや釣り人も多いですが、いわゆる上級者向けではなくて、初心者の方やこれから興味を持たれるであろう潜在層の人たちに届くような内容に照準を合わせてるんです。自分に無理してまでチャレンジするようなハードルの高いものではなく、今のライフスタイルから一歩踏み出してみたくなるイベントを企画しています。

自転車の魅力は、自分のペースで探検できること
ーー実は私、自転車には疎くて……。普段、家から駅までの道のりでママチャリに乗るくらいなんですよね。お二人にとって、自転車の魅力って何なんでしょうか?
蔭山さん:自転車のスピードは、歩くよりは速いですが、車よりは遅いですよね。だからこそ、散歩気分で色々なものを発見、体験しながら楽しんでいただけるのが良いですよね。我々はそれを「散走」と呼んでいます。同義語として「ポタリング」という呼び方もされています。
浅野さん:私も同じですね。自転車の良いところは、地域の文化に触れながら街を探検できることだと思います。車では通れない道でも、自転車は許可されるところが多いですよね。立ち止まって「あれ、何これ?」で戻れますし。それでいて歩くよりも長い距離を移動できますし、自転車は快適なツールだと思います。
ーー徒歩か自転車でしか入れない細い路地もありますもんね。それに、電動アシスト付きであれば、歩くより断然ラクに移動できます。
蔭山さん:私は普段、電動アシスト付マウンテンバイクに乗ってるんですけど、乗り慣れてしまうと、ふつうのママチャリに乗る時、アシストがないとわかっていても、漕ぎ出しにアシストしてくれないとちょっと苛立ちを感じますね(笑)。ママチャリと呼ばれる軽快車やマウンテンバイク、それから自転車で旅を楽しめるトレッキングバイク。この3つに関しては、今の法律にマッチしながらアシストの価値を感じていただける自転車かなと思います!